英語の呼吸(英文法)

英語の呼吸「参ノ型(第3文型)」

スポンサーリンク

英語の呼吸「参ノ型(第3文型)」です。

「弐ノ型(第2文型)」の所で少し話しましたが、「参ノ型(第3文型)」以降はこれまでとちょっと変わって来ますので、この「参ノ型」を身につけると、この後の「肆ノ型(第4文型)」「伍ノ型(第5文型)」を身につけることも難しくありません。

頑張っていきましょう。

 

壱ノ型(第1文型)との違い

英語の呼吸の「型」、つまり「文型」はすべて、「壱ノ型(第1文型)」を基本としています。

ポイント

壱ノ型(第1文型)
➡S(主語)+V(動詞)

 

「参ノ型(第3文型)」も、その流れを受けて、このような形になっています。

ポイント

参ノ型(第3文型)
➡S(主語)+V(動詞)+O(目的語)

壱ノ型の後ろに「O(目的語)」がついていますね。

たったこれだけですが、壱ノ型と参ノ型は文の意味が全然変わってきます。

 

この、目的語を理解するために、『鬼滅の刃』英語版で、例文を見てみましょう。

Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba Vol.1

炭治郎

I smell a cat.(猫の匂いがする)

 

これは、炭治郎が、皿を割った犯人にされた少年に「匂いを嗅いでくれ(そして犯人を教えてくれ)」という頼まれ、その犯人?犯猫?を告げたシーンでしたね。

日本語の感覚だと「猫の匂いがする」と書いてあれば、「猫(a cat)」を最初に持って来たくなるところですが、英語では、「匂いがする」「見る」「触る」「聞く」「味がする」などの五感で感じるものを「一般動詞」で表し、その主語は、その動作をする人になります

 

ですから、主語(S)が「I」、動詞(V)が「smell(匂いがする)」という語順になりますね。

でも、S+Vで考えて、「I smell.」だけだとどういう意味になると思いますか?

 

「(私は)匂いがする」

 

でも、「匂いがする」って言われたら普通、こう言いません?

 

「何の?」

 

「I smell a cat.」の「a cat」の部分が、その「何の?」の答えなのです。

壱ノ型(第1文型)は、その「何の」が必要のない文しかありませんが、参ノ型(第3文型)は、その「何の」が含まれた文なんです。

 

弐ノ型(第2文型)との違い

先ほどの例文は、典型的な「参ノ型(第3文型)」の文でした。

メモ

I(S) smell(V) a cat(O).
私は(S) 猫の(O) 匂いがする(V)。

「弐ノ型(第2文型)」は、「S+V+C(補語)」で、「S=C」の関係が成り立つとお話ししました。

ポイント

弐ノ型(第2文型)
➡S(主語)+V(動詞)+C(補語)で、S=C

 

しかし、「参ノ型(第3文型)」は「S=O」の関係が成り立ちません。

「参ノ型(第3文型)」では、「S≠O」の関係なんです

ポイント

参ノ型(第3文型)
➡S(主語)+V(動詞)+O(目的語)で、S≠O

 

先ほどの例文で行けば、「I(私は)=a cat(猫)」ではないですもんね?

あくまでも「a cat」は、動詞にとっての「目的対象」なんですね

 

「目的語」とはなにか?

「目的語(O)」の概念は、意外と「補語(C)」よりもカンタンです。

なぜなら、「目的語」という名前がピッタリの役割をするからです

 

「目的語」を理解するために、こういった文も見ていきましょう。

 

Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba Vol.4

善逸

俺 じいちゃんが好きだよ!!

 

小さな子どもでも知っている代表的な英文、「I love you」ですね。

なお、本編では後ろに、「,(カンマ)」をつけて、「grandfather(祖父、お爺さん)」のくだけた表現「gramps(じいちゃん)」がついていますが、これは、「,」の前を装飾している英文のテクニックの一つですので、文法上は文型の要素にカウントされません。

よって、

メモ

I(S) love(V) you(O).
俺(S) あなたが(O) 好きだよ(V)。

これも、

 

「I love.」

 

だけで終わったら、

 

「誰を?」「何を?」

 

ってなりますよね?

その「誰を?」「何を?」を表すのが「目的語」です

 

「ちょっと行ってくるよ」と言ったら「どこに?」となりますよね?

その「どこに」っていう目的地も、「目的語」です

英語で「I go there.(私はあそこへ行くよ)」も、「there(あそこ)」が「目的語」になります。

弐ノ型の「補語」よりもわかりやすくないですか?

 

これをまとめると、

ポイント

参ノ型(第3文型)
➡S(主語)+V(動詞)+O(目的語)=SがOを/に/の*V
*Oの後の助詞(を/に/の)は日本語の文章に合わせる

ということになります。

 

「参ノ型(第3文型)」で使う動詞

「弐ノ型(第二文型)」では、「S=C」になる関係で、

「SがCだ」という意味の動詞「be動詞」をとてもよく使うとお話ししました。

 

しかし、これは逆に言うと、

be動詞は「参ノ型(第三文型)」で使われない、ということを意味します。

しかも、絶対に

 

なぜなら、「壱ノ型(第1文型)」「弐ノ型(第2文型)」で使う動詞は「自動詞」、「参ノ型(第3文型)」以降は他動詞を使うためです。

「自動詞」「他動詞」は「一般動詞」の分類ですが、be動詞は他動詞的な性格を持っていません。

つまり、「参ノ型(第3文型)」以降で使う動詞は、一般動詞の中の「他動詞」のみとなります。

 

ポイント

「壱ノ型(第1文型)」と「弐ノ型(第2文型)」なら「be動詞」か「自動詞」
「参ノ型(第3文型)」以降なら「他動詞」

これは大事な、でも意外と多くの人が知らない(私も知らなかった)真実です。

 

そして、「他動詞」とは何かというと、「弐ノ型」の時にチラッとお話ししましたが、「目的語」を必要とする動詞のことです。

再び同じ「close」という動詞を見てみましょう。

はてな

close(ウィズダム英和辞典より)
〔自〕閉まる、閉じる、終わる、終了する、縮まる
…を閉める、…を閉じる、…を打ち切る、…を縮める

 

他動詞の方だけ「…を」という意味がついていますよね?

つまり、他動詞の方だけ、必ず前(英文では後ろ)に何か単語(目的語)が来るよ、ということを表しています

 

最初の例文に使われていた「smell」も見てみましょう。

はてな

smell(ウィズダム英和辞典より)
〔自〕においがする、悪臭を放つ、嗅覚がある、不正である
〔他〕…のにおいがする、…のにおいをかぐ、…を察知する

こちらも、「…を」ではないものもありますが、他動詞の方だけ、「目的語」を必要としていることがわかりますね。

 

逆に自動詞の方は、そのものが「悪臭を放つ」という言い方ができます。

「He smells.(彼は匂う)」(➡第1文型)

 

他動詞の時は、
「I smell something burning.(焦げた匂いがする)」のように、必ず目的語を必要とするわけですね。(➡第3文型)

 

「~を」となるのが「目的語」と教える人もいるようですが(日本語の目的語は「~を」だから)、英語の場合は、辞書で見た時に必ずしも「~を」にならない場合も当然ありますので、その辺はお気をつけくださいね。

 

大事なのはあくまでも、「動詞(V)」の目的対象が「目的語(O)」ということです。

 

ですので、動詞が自動詞でない場合、つまり、S=Cにならない語が後ろにつく場合、動詞は「他動詞」となり、その後ろは「目的語(O)」になる、ということですね。
(上記の例なら「I≠something burn」なら「smell」は他動詞)

これを知っておくだけでも、辞書を引くスピードが速くなりますよ。

 

本日のテキスト

-英語の呼吸(英文法)
-, , , , , , , ,

© 2024 鬼滅の刃で全集中・英語の呼吸!!