公式twitterでの、
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』のBlu-ray&DVD発売記念カウントダウン。
残り35日・・・まだ1ヶ月以上、いや、もう1ヶ月くらいなんですね。
カウントダウン企画で紹介されるセリフが、
鬼滅英語版『Demon Slayer』でどう訳されているのかを紹介&文法解説をしている企画を更新中ですが、今日はまさかのセリフで困惑しています!!
本日のセリフはこちら!
今日は忙しいので、
カンタンなのか、すでに公開済みの内容にならないかな~と思っていたのですが、
出てきたのがコチラ。
【あと35日】
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』のBlu-ray&DVD発売を記念したカウントダウン。発売当日まで紡がれる全38日間。お楽しみいただけますと嬉しく思います。https://t.co/DAjvqcFjKT#鬼滅の刃 pic.twitter.com/jdQlxzYy7M
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) May 12, 2021
「ム」!?
「ム」??
カンタンを通り越しすぎて、逆にどうしたら?
・・・まぁ、いつものように、この禰豆子の「ム」を
『鬼滅の刃』英語翻訳版のネイティブ英語でどう訳された?という問題と行きたかったのですが、
このツイート画像にあるような、
「セルフ頭ポンポン」で禰豆子が「ム」と言うシーンは実は原作にはないんです!

吾峠呼世晴『鬼滅の刃』第7巻(集英社)
「ム」だけのセリフもありません。
映画オリジナルですね。
いや~、ますますやっかいなことに・・・
禰豆子の「ムー」はそもそも英語で?
あ、ちなみにこの禰豆子の「ムムム」「ムーッ」は、英語版だと、

Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba Vol.7
「ムムム」⇒「Mmmf」
「ムーッ」⇒「Mmf!」
になっています。
「MMF」「MMMF」と聞いて、
アメリカで生まれた「短期金融資産投資信託」を思い浮かぶ人がひょっとしたらいるかもしれませんが
当然禰豆子とはまったく関係がなく、
単に、日本語の「ムーッ」の発音を子音だけで表しているだけですね。
日本語と英語の「ー」の表現の違い
英語は、日本語のように「ー(長音記号)」がないので、
アメコミなどでよくありますが、
「BAGOOOON(バゴーーーン)」みたいになるんです。
そう、文字を続けることが、音を伸ばす、ということになるわけですね。
ただこれ、「母音(a, i, u, e, o)」の時は日本語の感覚でいいんですが、
今回のように「子音(母音以外)」だとちょっとややこしくて、
子音の音のまま連続することもあります。

左:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』3巻
右:『Demon Slayer』vol.3
「hug(ハグ)」の子音「g」をつなげることで、
連続して発音しながらも、
どこか「ぐぐぐ」みたいな、「ぐぅぅ」みたいなニュアンスも残します。
原作が「むぎゅぅ」だからですね。
ほかにも、
「むむむ…」を英語にすると、「Mmm...」になったりします。
母音「u」を発音せず子音だけなので、
イメージ的には「ムムム」ではなく「ムムム」という感じですかねぇ?
禰豆子の「ム」
そして、
禰豆子の「ムムム」はカタカナになっていることもあって、
おそらく若い女の子の高い声を再現するために、
普通の「Mmm」ではなく、
「Mmmf」のように、最後に「f」がついていますね。
「f」の発音は、
上の歯で下唇を吐きながら勢いよく息を吐く発音なので、
文字にすると、
「ムフ→」というか「ム↗」みたいな感じになるんでしょうね。
鬼頭明里さんが演じる禰豆子の「ムー!」ですね。
きっと。
なので、単なる「Mmm」ではなく、
「ムムム」⇒「Mmmf!」
「ムーッ」⇒「Mmf!」
とした方が、禰豆子っぽい、となったんでしょうね。
「ッ」は「!」で再現したりね。
めでたしめだたし。
今日のまとめ
まさかの展開で、逆に大変でしたが、
いろいろと違った視点で楽しめた回でした。
鬼滅英語版『Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba』の
禰豆子の「ムー」のバリエーションだけ追っても楽しいかもしれませんね!(←そんなことはないと思う)

Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba Vol.7
今日の言葉
「ムーッ」⇒「Mmf!」