今回は、前にやった炭治郎が鱗滝さんに裏平手をかまされて「判断が遅い」と言われた前の、鱗滝さんが炭治郎に強烈な質問をしたシーンですね。

吾峠呼世晴『鬼滅の刃』第1巻(集英社)
鱗滝左近次
炭治郎 妹が人を喰った時 お前はどうする
夢みたいな奇跡など起こらない世界観であることを突きつける、厳しい質問ですね。
こちらが『鬼滅の刃』英語翻訳版でどう訳されているのか?
問題
Tell me, Tanjiro... what( A )you do( B )your sister eats someone?
炭治郎 妹が人を喰った時 お前はどうする
ヒントA:①are ②do ③can ④will
ヒントB:①when ②what ③because ④how
答え
正解
Tell me, Tanjiro... what will you do when your sister eats someone?
炭治郎 妹が人を喰った時 お前はどうする
ということで、Aが④の助動詞のwill、Bが①の接続詞のwhenが正解でした!
解説
長い文章ですが、スラッシュリーディングで分割して見ていくと、問題の( )に何が入るかよくわかります。
スラッシュリーディング
Tell me, Tanjiro... // what will you do / when your sister eats someone?
(聞かせろ炭治郎//どうするんだ/妹が誰かを食べた時)
この三つに分けた文に基づいて解説していきます!
①「Tell me, Tanjiro」部
動詞「tell」の原形から始めた、いわゆる「命令文(質問文・依頼文)」ですね。
そして「Tell me.」は、よく「教えて」と訳されるお願いの定番表現です。
ただ、鱗滝さんが「教えて、炭治郎」と言うのは変ですよね?
これは「言ってみろ、答えろ」みたいな意味合いの「Tell me」なんですね。
この「教えて」にならない「Tell me.」について詳しくは別記事にまとめていますので、よかったらご覧くださいませ。
こちらもCHECK
-
-
無惨様の「何がまずい? 言ってみろ」を英語で?【難易度★★】
今回は、まったく教科書に載せられないような非人道的な言動が目立つ、『鬼滅の刃』のラスボス・鬼舞辻無惨の、まさに「鬼」だったシーンの一コマから。 「なんでこんなに下弦の鬼は弱いんだ」と詰問 ...
続きを見る
②「what will you do」部
「What do you do?」とか、「What are you... ?」という形の疑問文がよく知られていますので、「do」や「are」と思った方もおられるかもしれませんが、正解は「will」でしたね。
それではなぜ「will」だったのか?ということですね。
その前にまず、この文の「主語」と「動詞」を見ていきましょう。
主語は「you」ですが、動詞はというと、実は「do」なんですね。
フキダシの「do」が斜体になっているのは、そこがアクセント、つまり「do」を強く聞いてる、という文です。
「do」は疑問文や否定文での「助動詞」として使うことが多いですが、「する、行う」という意味の一般動詞でもあるんです。
ポイント
「do」は、疑問文や否定文に使う「助動詞」でもあり、「する、行う」という意味の「一般動詞」でもある
〔例文〕I can't do that.(それをすることができない➡それはできないよ)
その点を踏まえて、問題の選択肢をそれぞれ入れて比べてみましょう。
(これらはいずれも「what」が先頭に来ている疑問文ですので、「?」をつけています)
問題文の比較
①what are you do?➡×訳せず
②what do you do?➡お前は何をする
③what can you do?➡お前は何をすることが出来る
④what will you do?➡お前は何をするつもりだ
①は、be動詞が先に来ているので、「do」という動詞の原形のまま後ろに来ることはありません。
「doing(進行形)」や「done(受動態)」、「to do(不定詞)」などのような形にしないと文が成り立たないので×です。
②、③、④に関しては、基本が②で、③と④はその「進化形」と思ってもらうとわかりやすいかもしれませんね。
違いはそれぞれ「do」「can」「will」という助動詞ですが、それによって文全体の意味合いが変わります。
②の「What do you do?」は、とてもよく使われる表現で、
意味としては「あなたは何を普段されているんですか?➡あなたの職業は何?」という定型表現です。
③の「What can you do?」は、可能を表す助動詞「can」を使って、
「あなたは何をすることが出来るんですか?➡何ができる?」という意味です、ネイティブでは「しょうがないよ」という意味で使うそうです。
④の「What will you do?」は、未来への意志を表す助動詞「will」を使って、
「あなたは何をするつもりなんですか?➡君はどうする?」という、今後の意志を確認する定型表現です。中学校では「未来形」として習うやつです。
このシーンで鱗滝さんが「妹が人を喰った時、お前はどうする」と聞いているのは、「when」を使って未来の仮定の話をした上での、意志確認なわけです。
だからここは、未来の意志表す助動詞「will」を使うのが正解、というわけですね。
ポイント
助動詞「will」は、単なる「未来」を表すのではなく、「未来への意志(意志未来)」を表す
※考えを表す「意思」ではなく、考えた選択を表すので「意志」
そもそも、「妹を助けたい」という炭治郎の感情が、「今」しか見ておらず、万が一人を喰うかもしれない「未来」を考えていないから、鱗滝さんは、この意志未来を確認する質問に即答できない炭治郎に「判断が遅い」と裏平手打ちをかました、というわけですね。
こちらもCHECK
-
-
「判断が遅い」を英語で?【難易度★】
今回は、「鬼滅の刃」の厳しい世界観を体現させつつも、優しい師匠として重要な役割をはたした、育手・鱗滝左近次(以下、鱗滝さん)が、 「炭治郎、妹が人を喰った時 お前はどうする」 (⇒このセリフの英訳はこ ...
続きを見る
③「when your sister eats someone」部
最後のパート、日本語では先に来ている「妹が人を喰った時」ですが、英語では後回しになっていますね。
これが英語の特徴で、メインの「主語」+「動詞」の文(ここでは「お前はどうする」)を先に言って、細かい条件や理由などは後で説明する、という典型のような文ですね。
そして、そのために使われているのが、答えの「when」です。
「when」にはいろんな役割がありますが、もっとも一般的なのは、文の頭に持ってきて疑問文にする「副詞」としての「when」ですね。
もう一つは、文と文を繋ぐ「接続詞」です。
その時、まさに「~する時」として後ろに続く「~」の部分を繋ぐ役割を果たします。
英単語
〔副詞〕いつ、どんな時
例:When did you get up?(いつ起きたの?)
〔接続詞〕する時に、した頃、
例:I got up when my brother leaves for school.(兄が学校に出発した時起きたよ)
今回は原作が「妹が人を喰った時」となっているので、「〜する時」を表す、接続詞としての「when」を使って、
「when your sister eats someone(お前の妹が誰かを喰う時)」
と訳せるわけですね。
なお、「eat(食べる)」が「eats」になっているのは、その前の主語「your sister」が三人称単数で、この文の時制が現在形(つまり三単現)なので、動詞に「s」をつけています。
また、原作では「人」とされていますが、意味的には「見知らぬ誰か」のことなので「someone」を使っています。
英単語
〔代名詞〕誰か、ある人
本日のまとめ
以上見てきたように、三つのパートで作られた文でしたが、バラバラにしていくと、文の構造はとてもシンプルでした。
今日の言葉
Tell me, Tanjiro... what will you do when your sister eats someone?
炭治郎 妹が人を喰った時 お前はどうする
英語はとにかく「主語」+「動詞」のかたまりを見つけて、その文と文の関係性や役割を理解することが大事って事ですね。
なお、この例文は、「人を喰った時」という、まったく現実では使えないような文に感じるかもしれませんが、この「when」部分を変えることで色んな使い方ができます。
応用編
What will you do when you can't finish homework?
(宿題を終わらせられなかった時どうする?)
What will you do if you got a billion yen?
(もし10億円が手に入ったらどうする?)
今日のテキスト