おはようございます、冬です!
劇場版『鬼滅の刃~無限列車編』から見たというYOUさんのコメントが、「なるほどな」と思いましたが、
知らん人が見たら伊之助の「かぶり物」はヘンですよね。
っていうか温かそうです。
・・・そうか!
だから裸でも平気なんでしょうか?(←違う)
さて、勝手に伊之助ウィークが続いておりますが、
今日は、てっきり書いたつもりで書いていなかった、こちらのセリフから。

吾峠呼世晴『鬼滅の刃』第7巻(集英社)
伊之助の口グセ、
「猪突猛進(ちょとつもうしん)」を
『鬼滅の刃』英語翻訳版のネイティブ英語でどう訳された?という問題です。
問題
猪突猛進
※headlong=まっしぐらの
選択肢:
①Rash
②Rush
③Lash
④Lush
「通勤ラッシュ」や、スポーツでの「怒濤のラッシュ」のラッシュなんですが、スペルはどれが正解でしょうか?
答え

Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba Vol.7
正解
猪突猛進
②の「Rush=突進」が正解でした!
ちなみに、
他の選択肢もすべて英単語として存在し、
①rash=[形]軽率な、[名]吹き出物、発疹、かぶれ
③lash=[動]打ちつける、縛り付ける、激しく振る
④lush=[形]青々と茂る、豪勢な、心地よい
という意味で、発音は全部ちょこっとずつ違います!
①の「rash」は、「ラッシュガード」の「rash」で、
④の「lush」は、ショッピングモールなどに入っている有名「石けん」店の名前ですね!
解説
それぞれの単語の意味をしっかり学びましょう。
今回の英単語
英単語
[副詞]突進して、一目散に、頭か先に、向こう見ずに、無鉄砲に
[形容詞]まっしぐらの、一目散の、向こう見ずな、無鉄砲な
「head(頭)」が入っているので名詞っぽいですけど名詞ではなく、
前の動詞を修飾する「副詞」か、後ろの名詞を修飾する「形容詞」になる単語です。
「long」には、「along=沿う」のように、長く伸びるという意味があるので、
「head(頭)」+「long(伸びる)」
だから「まっしぐら」という意味になるようですね。
(細かい語源はもっと複雑ですが)
もう一つの単語は、
英単語
[動詞]突進する、大急ぎで行く、慌ててする、勢いよく流れる
[名詞]急ぐこと、慌ただしさ、勢いよく流れる、混雑時間、突進、急襲
「突進」を意味する動詞であり、名詞だったんですね。
(この場合は形容詞の後なので名詞)
なお、
「突進」の意味を持つ単語は他にも、
「dash=ダッシュ」
がありますが、伊之助の「猛進」は、
上記の「急ぐ」「慌てる」「勢いよく」「急襲」の意味を持つ(つまり騒がしい)、
「rush」の方が合っているだろう、
とのことで「rush」が採用されたのだと思います。
「猪突猛進」は訳しづらい??
先ほど、
「猪突猛進=Headlong Rush」とご紹介しましたが、
実は、
伊之助が最初に登場したとき(3巻)では、違う英訳があてられていたんですね。
「猪突猛進=Comin' Through」
です。
簡潔に言うと「お通りだ」という意味で、
「猪突猛進!猪突猛進!」
が
「お通りだ!お通りだ!」
という感じで使われていたんですね。
しかしこの「訳」は、
どうも違うな?と感じたのか指摘があったのかわかりませんが、
「お通りだ」という意味通り、「お通りだ」という時に使う言葉に変わっていきます。
-
-
参考「伊之助様のお通りじゃアァァ」を英語で?【難易度★★★】
いよいよ劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』の公開まであと3日になりました。 昨日はイオンシネマの予約が(今も)ネットで中々できないこともあり、ちょっと離れた別の映画館で公開日の予約を取りました。 &nbs ...
続きを見る
さらにすぐあとの4巻では、
「猪突猛進=Boar Rush」
になっています。
(boar=イノシシ)
ここでやっと「Rush」が登場して、
それ以降は、
「猪突猛進=Headlong Rush」
の訳で統一されたんですね。

Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba Vol.7
それだけ「猪突猛進」という言葉は、訳しづらい、ということでしょうか?
広辞苑 第七版
猪突猛進
(いのししのように)むこう見ずに猛然と突き進むこと
今日のまとめ
英語に限らず、短い言葉ほど翻訳が難しいので、なかなかピンと来る訳を作るのは難しい、と言うことですね。
にしても、伊之助ネタは「誤訳」が多い気がしますが、それだけ、綺麗じゃない言葉は訳しづらい、ということでしょうか?
例文
Headlong Rush!
猪突猛進